国立大学法人山梨大学
榎 真一
私は高品質なブドウ果実生産を目標に、ブドウ着色不良の改善技術を研究・開発しています。これまでにブドウ畑(圃場)試験にて、着色不良の改善効果が
投稿日:2021年10月18日
国立大学法人山梨大学
榎 真一
私は高品質なブドウ果実生産を目標に、ブドウ着色不良の改善技術を研究・開発しています。これまでにブドウ畑(圃場)試験にて、着色不良の改善効果が
投稿日:2021年10月18日
コンクリート硫酸塩劣化メカニズムの解明 -セメント水和物に着目したセメント系材料の評価-
国立大学法人山梨大学
佐藤 賢之介
土木・建築の分野を問わず、建設材料として広く用いられているコンクリートは、構成材料であるセメントと水が化学反応を生じることにより“セメント水
投稿日:2021年10月18日
プラズマと固体表面の相互作用の解明:機能性薄膜の低温合成と応用
国立大学法人山梨大学
佐藤 哲也
真空装置の中で低温(-263℃~室温)に冷却した基板上に、薄膜材料の素であるガスを吹き付けて数分子層の厚さの分子氷をつくり、プラズマを用いて
投稿日:2021年10月18日
国立大学法人山梨大学
佐藤 隆英
エナジーハーベスティングは周囲の環境からエネルギーを収集して電源として用いる技術です。エナジーハーベスティングを用いることにより装置の電池交
投稿日:2021年10月18日
深層学習(ディープラーニング)を用いたマルチメディア処理~音声認識・音声対話・ス…
国立大学法人山梨大学
西﨑 博光
人工知能技術の急速な発展を担うディープラーニング(深層学習)を応用した研究を行っています。この動画では人工知能技術を用いた3つの研究事例を紹
投稿日:2021年10月18日
国立大学法人山梨大学
大西 洋
① 特に工学部と連携して、放射線治療や画像診断の臨床現場で役立つ装置開発を行っています。 ② 医療の臨床的なニーズや課題を解決するためのさま
投稿日:2021年10月18日
国立大学法人山梨大学
丹沢 勉
人間と同じ2つの眼で対象を立体的に見るステレオカメラを用いた環境認識の研究を行っています。3次元情報により対象の色や模様だけでなく、位置,物
投稿日:2021年10月18日
国立大学法人山梨大学
中村 高志
私が専門とする地下水学や水質学の分野では、水循環のしくみや水に溶けている物質の特徴を明らかにするための観測・解析技術の開発が急速に進められて
投稿日:2021年10月18日
光のビームの「形」を操ることで、これまで観測できなかったものを見る
国立大学法人山梨大学
東海林 篤
近年、光では見えないとされてきた物を見る手法が様々提案されてきています。本発表では、光のビームの形(空間モード)を操ることで、これまで観測不
投稿日:2021年10月18日
植物の内部に生息する微生物が宿主の生育を促進し、病気も予防する
国立大学法人山梨大学
片岡 良太
内生菌とは植物に感染する微生物のうち、宿主に害をもたらさず、体内に常在しているものの総称であります。多種多様な内生菌が存在しており、その中に